家庭ゴミ処分尾道市のごみの出し方

尾道市のゴミの出し方

尾道市の家庭ゴミ処分方法について、尾道市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ゴミ情報を提供されています。
尾道市ホームページの中から、家庭ゴミやリサイクルのページを探し、尾道市の家庭ゴミ処分方法を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

家庭ゴミ処分のことなら

 

 

スポンサード リンク

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

ゴミ処分イラスト

チェックマーク

尾道市家庭ゴミ処分方法主な品目の紹介

尾道市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ゴミの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ゴミ 尾道市のゴミの出し方

■尾道市のゴミの出し方主な内容の紹介

正しく分別して、収集日の朝8時30分までに決められた「ゴミステーション」へ出しましょう。
※ルール違反のゴミは、収集されません。
大量のゴミを出す場合は、クリーンセンターへ直接持ち込みしてください。

 

ゴミ・資源物の分別方法(旧尾道市地域)

一度に出せるゴミの量は、ゴミ袋で2袋までです。

もやせるゴミの出し方

透明又は半透明袋
例:生ゴミ(水分を切ってください)、紙くず、草木類(長さは50センチ以下、太さは直径10センチ以下)、貝がら、保冷剤、乾燥剤、革ぐつ、紙おむつ(汚物は取り除く)など

 

容器包装プラスチックの出し方

透明袋に入れて出してください。
「容器包装プラスチック」とは、プラマークがあるもので、使用済みとなったプラスチック・ビニール製の容器や袋、または包装類です。
リサイクルできますので、中身を使い切って洗ってください。
中身が残ったり、汚れたまま出さないでください。
例:卵パック、豆腐のパック、レジ袋、シャンプーの容器など

 

もやせないゴミの出し方

(金属類、小型電気製品、その他プラスチック)
透明袋に入れて出してください。
例:ストーブ、ドライヤー、傘、ガスコンロ、おもちゃ、扇風機、バケツ、洗面器、台所三角コーナーなど
※ふとん・毛布・カーテンは十文字にしばって出してください。
※ビデオテープ・カセットテープなどのテープ類は、他のゴミと分けて透明袋に入れてください。
※乾電池・体温計・ライターは他のゴミと分けて透明袋に入れてください。
※一斗缶などは、中をきれいに洗ってから出してください。

 

ペットボトルの出し方

透明袋
 ペットボトルは、 ペットボトルマークの付いたお茶、ジュース(清涼飲料水)、水、しょう油、みりん、焼酎、酒などが入った容器です。
※ペットボトルはリサイクルしています。簡単に中を水洗いしてください。
※ふたとラベルを外してください。ふたはプラスチックで、ラベルは「容器包装プラスチック」へ出してください。

 

埋立ゴミ等

ゴミステーションの箱の外へ置いてください。

  • 陶磁器類・割れたガラス

     出し方:ダンボール箱…内容物を明記してください。
     例:茶わん、皿、植木鉢・ガラスコップ・窓ガラスなど

  • 焼却灰・練炭灰

     出し方:完全に燃やしきり異物を取り除き、水を十分にしみこませて土のう袋で出してください。

  • 蛍光灯・電球

     出し方:購入した時の箱に入れて出してください。(無い場合はチラシに包む)

     

     

    粗大ゴミ(有料)

    ※ステーションへは出せません。
    例:ソファー、たんす、ベッドマット、机、自転車など、おおむね長さが50センチ以上の大きさのものです。
    ※品目ごとに処理手数料が必要です。
    ※尾道市クリーンセンターへ直接持ち込んでください。
    ※事前申し込みで、市が有料個別収集も行っています。

     

    資源回収

    資源物は次のとおり分別して、各地域の「資源物専用ステーション」へ、出してください(ゴミステーションへは出せません)。

     

    1. 紙類…次の4種類に分けて、ひもで十文字にしばってください。

      「新聞紙(チラシ含む)」「雑誌」「ダンボール」「飲料用紙パック」
      ※お菓子の紙箱は雑誌と一緒に出してください。
      ※内側にアルミが貼ってある紙パックは「燃やせるゴミ」へ出してください。
      ※紙パックは水洗いして、開いてください。

    2. 布類…ひもで十文字にしばるか、透明袋で出してください。

      「毛糸のセーター、カーディガンなど毛糸の服」は「布類の資源物」です。
      ※毛糸そのもの・皮革製品・下着は「もやせるゴミ」です。

    3. 金属類…廃止 「もやせないゴミ」へ出してください。
    4. スチール缶…中を簡単に洗って、青色の網袋へ出してください。

      ※スチール缶マークのあるもの

    5. アルミ缶…中を簡単に洗って、茶色の網袋へ出してください。

      ※アルミ缶マークのあるもの

    6. スプレー缶…中身を使い切り穴を開けて、緑色の網袋へ出してください。
    7. 生きびん(一升びん・ビールびん)…中を簡単に洗って、コンテナへ出してください。
    8. 駄びん…中を簡単に洗って、 次の3種類に分けてコンテナへ出してください。

       「透明のびん」「茶色のびん」「その他の色のびん」

    9. 天ぷら油…ペットボトルへ入れて、しっかりキャップを締めて、水色コンテナへ出してください。

    ※資源物は各地区で決められた資源物専用ステーションへ出してください。
    ※回収日は各地域によって異なります。不明な点がありましたら清掃事務所へお問い合わせください。
    ※各地域へは、毎年3月までに翌年度(4月〜翌年3月)分の予定表が各家庭へ配布されます。
    ※「地域で集める日」と「市が収集する日」が異なる場合があります。
    ※常設ではなく収集日だけの臨時ステーションもありますので、近所の人や家主、町内会長におたずねください。
    ※資源物専用ステーションには番号が付いていません。

     

    ご不明な点は、清掃事務所へお問い合わせください。

     

    ソファーイラスト

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ゴミ処分方法は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

     

    ゴミ・資源物の分別方法(御調町地域)

    正しく分別して収集日の朝8時までに決められたゴミステーションに出しましょう。
    一度に出せるゴミの量は2〜3袋までです。

     

    もやせるゴミの出し方

    透明又は半透明袋
     例:生ゴミ(水分を切ってください)・紙くず・草木類(長さは50センチ以下、太さは直径10センチ以下)・貝がら・保冷剤・乾燥剤・革ぐつ・紙おむつ(汚物は取り除く)など

     

    容器包装プラスチックの出し方

    透明袋
     「容器包装プラスチック」とは、中身を食べたり使ったりして、いらなくなるプラスチック・ビニール製の容器や包装類で、プラマークがあるものです。
     例:カップ麺の容器・ふた(発泡スチロール・プラスチック製のもの)・レジ袋・シャンプー・洗剤の容器など
    ※「容器包装プラスチック」はリサイクルしています。洗って出してください。中身が残ったり、汚れたまま出さないでください。

     

    ペットボトルの出し方

    透明袋
     「ペットボトル」は、ペットボトルマークの付いた、お茶・ジュース・水・しょう油・みりん・焼酎・酒等が入った容器です。
    ※ペットボトルはリサイクルしています。簡単に中を水洗いしてください。
    ※ふたとラベルを外してください。ふた(プラスチック製)とラベルは「容器包装プラスチック」へ出してください。

     

    資源物

    紙類の出し方:次の4種類に分けて、十文字にしばって出してください。
    「新聞紙」「チラシ」「雑誌」「ダンボール」「飲料紙パック」
    ※内側にアルミが貼ってある飲料紙パックは、「もやせるゴミ」へ出してください。
    ※飲料紙パックは水洗いして、切り開いてください。
    ※お菓子の紙箱は雑誌類と一緒に出してください。

     

    かん類

  • スチール缶の出し方:透明袋
  • 例:ジュース・お茶・ビール缶などでスチール缶マークのあるもの
    ※中を簡単に洗ってください。

     

  • アルミ缶の出し方:透明袋
  •  例:ジュース・お茶・ビール缶などでアルミ缶マークのあるもの
    ※中を簡単に洗ってください。
    ※携帯ガスボンベ、スプレー缶、揮発性の高いものが入った缶は使い切って穴を開けて、出してください。

     

  • びん類の出し方:透明袋
  • ※中を簡単に洗ってください。
    ※ふたを外して出してください。金属製のふたは、「もやせないゴミ」へ、プラスチック製のふたは、「容器包装プラスチック」へ出してください。
    ※生きびん(一升びん、ビールびんなど)は、販売店で引取ってもらいましょう。

     

  • 布類の出し方:十文字にしばって出してください。
  •  衣類、タオル、セーターなど
     平成25年4月から「セーター、カーディガンなどの毛糸の服」が「布類の資源物」へ加わります。
    ※毛糸そのもの・革製品・下着は「もやせるゴミ」です。

     

  • 金属類の出し方:透明袋
  •  なべ、やかん、スプーン、栓抜きなど

     

    もやせないゴミの出し方

    透明袋
     ゴム類(プラスチック類、ゴム長ぐつ、歯ブラシ、ブラシなど)
     金属とプラスチック等の複合素材(ストーブ、ドライヤー、傘、ガスコンロ、おもちゃ、扇風機など)
    ※ふとん、毛布、カーテンは、十字にしっかり縛ってください。また、一度に出せる量は、ふとん1枚程度とします。それ以上は直接搬入してください。
    ※ビデオテープ・カセットテープなどのテープ類は、他のゴミと分けて透明袋に入れてください。
    ※使用済み乾電池、体温計は、他のゴミと分けて透明袋に入れてください。

     

    埋立ゴミ

     陶磁器類・割れガラス
     出し方:ダンボール箱…内容物を明記してください。
     例:茶わん、皿、植木鉢、ガラスコップなど
     焼却灰・練炭灰
     出し方:完全に燃やしきり異物を取り除き、水を十分にしみこませて土のう袋で出してください。
     蛍光管・電球
     出し方:リサイクルしますので割らずに購入時の箱に入れてください。

     

    粗大ゴミ(有料)

    ※ステーションへは出せません。
     例:ソファー、たんす、ベッドマット、机、自転車など、おおむね長さが50センチ以上の大きさのものです。
    ※品目ごとに処理手数料が必要です。
    ※御調清掃センターへ搬入してください。
    ※尾道市クリーンセンターへも搬入できます。
    ※事前に申し込みすれば、市が個別収集も行います。

     

     

    ご不明な点は、清掃事務所へお問い合わせください。

     

    お問い合わせ先
    清掃事務所
    電話:0848-48-2900
    ファックス:0848-48-2820

     

    ■詳しくは…尾道市ホームページ >ゴミの分別・出し方のページをご覧ください。

     

    page top